2011年 06月 30日
何故だろう? |

この画像で左より右の取手の取り付け位置が
少し高いのが分かるでしょうか?
反対側も同じ、革の縁に合わせているので
取手の付いている場所が全部違います。
ちなみに画像表側の取手の長さは553㎜ 。
反対側は 545㎜ 。
もちろん持った時にはちゃんと平行と
有効長が保たれるようになっています。

上の画像はサイズサンプルで作ったトート。
開口部が真っすぐに切ってあります。
この場合取手は開口部から等位置に付けられます。
しかし、下画像の定規のように開口部が斜めに
なっている時は右側の取手が付けられませんよね。
そんな場合通常は両方の取り付け位置を下げます。
以前 tanato でやっていたタイプがそれです。
コレの良い所は、取手の長さと
取り付け位置が同じで手間を抑えられること。
つまり値段を安く出来るのですね。

しかし今、何故か取手を出来るだけ開口部の
近くに付けたい気持ちで一杯なのです。
なので、取手の取り付け位置が
全部バラバラになっています!
良く分かりませんか?
まぁ自己満足なので気にしないでください ( ´艸`)
by tanato16
| 2011-06-30 08:13
| 製作過程
|
Comments(2)

おはようございますm(__)m
素敵なカバン(*^□^*)
HPのトップにある、かわいいトートバッグは将来は販売されますか?
パッチワークな感じがドツボです(^^)v
因みに、布の手作りのよくあるパッチワークは嫌いですが(笑) 例えが下手ですみません(;_;)
素敵なカバン(*^□^*)
HPのトップにある、かわいいトートバッグは将来は販売されますか?
パッチワークな感じがドツボです(^^)v
因みに、布の手作りのよくあるパッチワークは嫌いですが(笑) 例えが下手ですみません(;_;)
0
ナオリン☆さん
お褒め頂き、ありがとうございます(笑)
HP の写真は以前やっていた時のもので、同じようなタイプをいずれやるつもりです。
ただ今回のトートと同じで練り直してからになるので、だいぶ先になると思いますね ・・・
頑張ります!
お褒め頂き、ありがとうございます(笑)
HP の写真は以前やっていた時のもので、同じようなタイプをいずれやるつもりです。
ただ今回のトートと同じで練り直してからになるので、だいぶ先になると思いますね ・・・
頑張ります!