2011年 09月 14日
ここが変わらなければ |
鉢呂経済産業相が失言で辞任。
任命責任を野党は追及とかって言ってるけど?
そんな暇があるんですかねェ?
鉢呂失言、別に私は怒ってないけど ・・・
私は関係ありませんね(笑)
まぁ 利口だとは思えないですけど。
メディアに載ると国民が
みんな怒っている風になるのがいやだな。
許してもらえるかどーかは分からないけど、
被災地に行って謝ってくれば良かったんじゃないの?
大臣続けられるように。
だいたい内閣に任期が無いのがいけないんじゃないの?
3年とか4年とか。
同じ党内だってまとまる訳が無いよな?
いつでも総理大臣になるチャンスがあれば、
くだらない事にアヤをつけて
足元をすくいたくなっちゃうんじゃないのかな?
「内閣の任期を決めます」って
候補者がいれば即1票入れるけどな ・・・
私が不勉強なのがいけないのだけれど、
日本の内閣に任期が無いのは何か問題があるのかな?
憲法9条でさえ、あれだけ自由な解釈をしてるのに(笑)
笑えないか ・・・
任命責任を野党は追及とかって言ってるけど?
そんな暇があるんですかねェ?
鉢呂失言、別に私は怒ってないけど ・・・
私は関係ありませんね(笑)
まぁ 利口だとは思えないですけど。
メディアに載ると国民が
みんな怒っている風になるのがいやだな。
許してもらえるかどーかは分からないけど、
被災地に行って謝ってくれば良かったんじゃないの?
大臣続けられるように。
だいたい内閣に任期が無いのがいけないんじゃないの?
3年とか4年とか。
同じ党内だってまとまる訳が無いよな?
いつでも総理大臣になるチャンスがあれば、
くだらない事にアヤをつけて
足元をすくいたくなっちゃうんじゃないのかな?
「内閣の任期を決めます」って
候補者がいれば即1票入れるけどな ・・・
私が不勉強なのがいけないのだけれど、
日本の内閣に任期が無いのは何か問題があるのかな?
憲法9条でさえ、あれだけ自由な解釈をしてるのに(笑)
笑えないか ・・・
by tanato16
| 2011-09-14 06:00
| 戯言
|
Comments(4)

こんばんは★
復興税の10兆円を増税で捻出するそうですね。。
新総理が、『所得税の税率は上がりますが、ひと家族月に千円程度の負担にしかならない』と言っていました。
平均でものを言わないで欲しい。。と言う前に、
議員数の削減や、自分たちの腹を痛めないままに、
庶民から搾り取るというのは全然腑に落ちません。
tanatoさんの記事とは趣旨がずれましたが、
最近のマスコミの報道のあり方がトンデモな感じがするので、
ほとんど民放見なくなりました。
専ら、ドキュメンタリー専門番組観ています。
復興税の10兆円を増税で捻出するそうですね。。
新総理が、『所得税の税率は上がりますが、ひと家族月に千円程度の負担にしかならない』と言っていました。
平均でものを言わないで欲しい。。と言う前に、
議員数の削減や、自分たちの腹を痛めないままに、
庶民から搾り取るというのは全然腑に落ちません。
tanatoさんの記事とは趣旨がずれましたが、
最近のマスコミの報道のあり方がトンデモな感じがするので、
ほとんど民放見なくなりました。
専ら、ドキュメンタリー専門番組観ています。
0
御無沙汰してます。
こういう記事にだけ反応してすみません(笑)。
先日の新宿デモ(マスメディアの報道だけ見ると過激なデモだったように思われるかもしれませんが・・・真実は当然違います)後の集会で、柄谷行人さんがこうおっしゃっていました。
デモに意味はあるのか、社会を変えられるのかという質問には、
意味はある、社会を変えられる、と答える。
デモをすることで、デモをする社会に変えることができる。
3.11以前、日本には沖縄以外、一般の人が参加するデモはほとんどなかった。
その意味で、すでに社会は変わった。
デモ以外に手段はないのか、と問われれば、あります。
例えば、選挙がそうです。
しかし、根本はやはりデモです。
デモをしない・できない社会における選挙になにかを変える力などない。
もっともだと思いました。
こういう記事にだけ反応してすみません(笑)。
先日の新宿デモ(マスメディアの報道だけ見ると過激なデモだったように思われるかもしれませんが・・・真実は当然違います)後の集会で、柄谷行人さんがこうおっしゃっていました。
デモに意味はあるのか、社会を変えられるのかという質問には、
意味はある、社会を変えられる、と答える。
デモをすることで、デモをする社会に変えることができる。
3.11以前、日本には沖縄以外、一般の人が参加するデモはほとんどなかった。
その意味で、すでに社会は変わった。
デモ以外に手段はないのか、と問われれば、あります。
例えば、選挙がそうです。
しかし、根本はやはりデモです。
デモをしない・できない社会における選挙になにかを変える力などない。
もっともだと思いました。
バニラさん
怒っている人がいて、安心しました(笑)
議員の数はなかなか減らないでしょうね。
当選することが出来れば、ノルマは無いし良い就職先ですからね(笑)
最終的には駄目な報道でも視聴率に影響が無い訳ですから、
我々の責任なんでしょうけどね。
「殆ど見ない」 は正解かもしれませんね。
TV と言えば、私は最近 「鬼平犯科帳」 と 「傷だらけの天使」 知らないか?
それに 「Billboard TOP40」 を録画して観ています、全然関係無いですね ・・・
怒っている人がいて、安心しました(笑)
議員の数はなかなか減らないでしょうね。
当選することが出来れば、ノルマは無いし良い就職先ですからね(笑)
最終的には駄目な報道でも視聴率に影響が無い訳ですから、
我々の責任なんでしょうけどね。
「殆ど見ない」 は正解かもしれませんね。
TV と言えば、私は最近 「鬼平犯科帳」 と 「傷だらけの天使」 知らないか?
それに 「Billboard TOP40」 を録画して観ています、全然関係無いですね ・・・
himaar 宣伝部長さん
お久しぶりです、いつも Blog は拝見しています。
ロバビルもなかなか大変そうで(笑)
マスメディアの報道には偏りがありますからね、
見る側にはそれが常識だと言う認識と、
ある程度の物ごとを判断する能力が多少は無いと、怖い事になりますよね。
デモが出来る状態に社会があることは基本でしょうね、
それだけではないですけど。
殊更それを言わなければいけない社会のあり様が問題ですよね!
今の社会(個々人)は想像力が激しく欠落しているのではないですかね?
そんなことが、色々な問題の根幹にあるような気がします。
お久しぶりです、いつも Blog は拝見しています。
ロバビルもなかなか大変そうで(笑)
マスメディアの報道には偏りがありますからね、
見る側にはそれが常識だと言う認識と、
ある程度の物ごとを判断する能力が多少は無いと、怖い事になりますよね。
デモが出来る状態に社会があることは基本でしょうね、
それだけではないですけど。
殊更それを言わなければいけない社会のあり様が問題ですよね!
今の社会(個々人)は想像力が激しく欠落しているのではないですかね?
そんなことが、色々な問題の根幹にあるような気がします。