2013年 02月 22日
財布 8 |
いつも説明が足りないのだ。
tanato で一番大型の財布 「8 長」
8番目の財布だから「8」
横長だから「長」、単純ですね(笑)
この財布、背面から見ると
両サイドの縫い目の上に穴が開いています。
矢印の場所ね。
分からなかったら、画像を拡大して下さい。
これ、縫い忘れだと思ってる人がいるみたいですね。
まぁ、場所的にはそんな感じですけど ・・・
上画像はフタを開けた所。
矢印の場所が、前の画像矢印の反対側。
皆さんが使っている鞄や財布・キーケース等の
フタ部分や外側のふくらんだ場所、
糸が切れてませんか?
tanato では殆どの場合、革の端に糸を掛けません。
これは内縫いも同じ。
理由は、その部分の糸が擦れて切れやすいから。
そこで上の「穴」の話。
tanato は基本ミシン縫いで、表からミシンを掛けます。
(表から見た時に縫い目が綺麗な方が良いですから)
その場合、表に「印」がいるわけですよ、縫い初めの。
しかし tanato は端に糸を掛けないので、
「印」が「穴」として残っているのです。
昔、輸入の手縫い本なんか見ると
菱錐で印を出していて出来上がった物に
そのまま穴が残っているんですよ。
それが凄くカッコ良くて ・・・
財布 8 は tanato の中で比較的硬い革で
作っているので縫い糸が革の上に乗った感じになり、
擦り切れ易くなってしまいます。
そこで糸切れを防ぐ為、縫い終わってから
縫い目に沿って溝を作っています。
(旧い Blog 参照)
その歪んだ感じや手作業の感じが
より伝わるのではないか?と考えて、
菱錐で印(穴)を出しているのです。
当然、穴を開けないやり方もあるけどね(笑)
※ 菱錐:手縫いの穴を開ける道具

8番目の財布だから「8」
横長だから「長」、単純ですね(笑)

両サイドの縫い目の上に穴が開いています。
矢印の場所ね。
分からなかったら、画像を拡大して下さい。
これ、縫い忘れだと思ってる人がいるみたいですね。
まぁ、場所的にはそんな感じですけど ・・・

矢印の場所が、前の画像矢印の反対側。
皆さんが使っている鞄や財布・キーケース等の
フタ部分や外側のふくらんだ場所、
糸が切れてませんか?
tanato では殆どの場合、革の端に糸を掛けません。
これは内縫いも同じ。
理由は、その部分の糸が擦れて切れやすいから。
そこで上の「穴」の話。
tanato は基本ミシン縫いで、表からミシンを掛けます。
(表から見た時に縫い目が綺麗な方が良いですから)
その場合、表に「印」がいるわけですよ、縫い初めの。
しかし tanato は端に糸を掛けないので、
「印」が「穴」として残っているのです。
昔、輸入の手縫い本なんか見ると
菱錐で印を出していて出来上がった物に
そのまま穴が残っているんですよ。
それが凄くカッコ良くて ・・・
財布 8 は tanato の中で比較的硬い革で
作っているので縫い糸が革の上に乗った感じになり、
擦り切れ易くなってしまいます。
そこで糸切れを防ぐ為、縫い終わってから
縫い目に沿って溝を作っています。
(旧い Blog 参照)
その歪んだ感じや手作業の感じが
より伝わるのではないか?と考えて、
菱錐で印(穴)を出しているのです。
当然、穴を開けないやり方もあるけどね(笑)
※ 菱錐:手縫いの穴を開ける道具
by tanato16
| 2013-02-22 09:43
| 制作過程
|
Comments(0)