2013年 04月 10日
しぼ革 |
左:しぼ革 右:スムースレザー
財布 e 9-14
財布 e 13-14
以前にも書きましたが、
鞣した牛革は比較的平坦な表面をしています。
これをスムースレザーと言い、
それを皺々にした物がしぼ革です。
しぼ=皺 ですね。
大まかですが、方法としては下記3点。
1) 薬品で表面を縮める
2) 型押し(ワニにでもトカゲにでも出来る)
同じパターンの繰り返しなので、
大きな面になると少し単調な感じがする。
3) 機械や手で揉んで皺を出す。
紙を揉んだことを想像すれば
分かり易いでしょうか?
4)大きな横型洗濯機でグルグルする。
本物の洗濯機ではありませんよ。
一般的にはシュリンクレザーと
呼ぶことが多いと思います。
それぞれ特徴がありますが
tanatoでは自然な風合いが全体に行き渡り
使い込むと皺が強くなる場所と
薄くなる場所ができ良い使用感の出る
機械揉みを採用しています。
しぼ革とかスムースレザーとか書いていますが、
簡単に言えば画像右側の革をモミモミして
シワシワにしたのが左側の革(笑)


以前にも書きましたが、
鞣した牛革は比較的平坦な表面をしています。
これをスムースレザーと言い、
それを皺々にした物がしぼ革です。
しぼ=皺 ですね。
大まかですが、方法としては下記3点。
1) 薬品で表面を縮める
2) 型押し(ワニにでもトカゲにでも出来る)
同じパターンの繰り返しなので、
大きな面になると少し単調な感じがする。
3) 機械や手で揉んで皺を出す。
紙を揉んだことを想像すれば
分かり易いでしょうか?
4)大きな横型洗濯機でグルグルする。
本物の洗濯機ではありませんよ。
一般的にはシュリンクレザーと
呼ぶことが多いと思います。
それぞれ特徴がありますが
tanatoでは自然な風合いが全体に行き渡り
使い込むと皺が強くなる場所と
薄くなる場所ができ良い使用感の出る
機械揉みを採用しています。
しぼ革とかスムースレザーとか書いていますが、
簡単に言えば画像右側の革をモミモミして
シワシワにしたのが左側の革(笑)
by tanato16
| 2013-04-10 07:53
| 革
|
Comments(0)