このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

eurekaLC blog

tanato16.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

愛する革を追いかける毎日
by eurekaLC
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
リンク
eurekaLC web shop
tanato HP
Instagram
Facebook
Twitter
カテゴリ
革
袋物
財布
小物
別注
戯言
修理
制作過程
お知らせ
最新のコメント
昔が昔過ぎてよく覚えてい..
by tanato16 at 13:35
コッペパン、子供の頃に比..
by kosian4118 at 09:27
Ariko さん    ..
by tanato16 at 09:57
続けて。外ポケットは、蓋..
by Ariko at 23:32
多分このお財布は私の注文..
by Ariko at 23:27
medaka さん   ..
by tanato16 at 15:24
野菜がね入っているバッグ..
by medaka at 09:08
medakaさん    ..
by tanato16 at 14:18
以前の記事
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
more...
検索
ブログパーツ
  • このブログに掲載されている画像を無断で使用することを禁じます。
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ

<   2018年 10月 ( 12 )   > この月の画像一覧

  • 納品報告 福岡
    [ 2018-10 -31 09:04 ]
  • 作ってます!
    [ 2018-10 -29 06:49 ]
  • 作ってるのよ 8
    [ 2018-10 -26 08:12 ]
  • 作ってるのよ 7
    [ 2018-10 -24 08:35 ]
  • 作ってるのよ 6
    [ 2018-10 -22 08:15 ]
  • 作ってるのよ 5
    [ 2018-10 -19 08:46 ]
  • 作ってるのよ 4
    [ 2018-10 -17 07:50 ]
  • 作ってるのよ 3
    [ 2018-10 -15 08:14 ]
  • 作ってるのよ 2
    [ 2018-10 -12 08:38 ]
  • 作ってるのよ 1
    [ 2018-10 -10 09:04 ]
  • なかったのね (ToT)
    [ 2018-10 -09 08:53 ]
  • 台風明けの午後
    [ 2018-10 -04 07:50 ]
▽ この 月の記事をすべて表示
12次へ >>>
2018年 10月 31日

納品報告 福岡

c0168096_16083173.jpg

前回まで 長々とやっていたので報告が
遅くなりましたが、先週末福岡に納品。
財布2種とバネくち財布・手提げ等々。
財布はレース付きも各色納品。
現物を見たい人は是非!
お店の住所、お問い合わせ先は下記。

〇 DURAM SHOP 木の葉モール店
福岡県福岡市西区橋本 2-27-2
tel 092-407-2708


▲ by tanato16 | 2018-10-31 09:04 | お知らせ | Comments(0)
2018年 10月 29日

作ってます!

1~8回まで長々と続きましたが
今回で最終回 (^^)v
まだまだ続けられるけど
何の足しにもならないしね (゚Д゚;)

c0168096_11015684.jpg

色々なパーツを熟慮し、
削ぎ落せるだけ削ぎ落し、
残せる物を工夫して
この形を選択しています。
良い悪いではなく eurekaLC 製品全般が
こんな考え方で作られています。
ご理解いただけると嬉しいです。

オプションで多少対応はしていますが、
変更できる場所は多くありません。
機能も外見も ゆるい イメージなので
読んだ人がどう感じるかは分からないけど、
舐めるなよと言いたいほど考えて・・・


▲ by tanato16 | 2018-10-29 06:49 | 財布 | Comments(0)
2018年 10月 26日

作ってるのよ 8

※ 画像はクリックすれば大きくなります。

c0168096_12000402.jpg

財布の正面画像。
小銭部分の上辺 ① 。
カード差込みの上辺 ② 。
この位置って何で決めたと思います。
①と②が同じ高さでもよいですよね。
同じ高さの方が見た目スッキリだし。

c0168096_12001238.jpg

問題になるのはスライサー、白丸内。
ファスナーを開閉する小さい虫?ね。
高さが同じだとスライサーがカードを
傷つける可能性があるんですよ。
使い方と年数にはよるんですけど。
一応安牌でこうなってます。
備えあれば患いなしか?

次回後書きです。
コツコツ真面目に考えて・・・


▲ by tanato16 | 2018-10-26 08:12 | 財布 | Comments(0)
2018年 10月 24日

作ってるのよ 7

※ 画像はクリックすれば大きくなります。

c0168096_11582758.jpg

普段はあまり表に出ない小銭入れ本体。
前回の説明通り 現状より開口を
広くすることができません。

そこで角を大きな曲線にして、できるだけ
中央に小銭が集まるようにしています。
角に小銭がいると取り辛いですよね。

ファスナーは、右開き・左開き・
どちら向きでも製作します。
製作時なら無料で対応できますので
購入前によく検討して下さい。

右利き用・左利き用ってどうなんだろう?
私は右利きだけど左開きを使ってる。
使い易い向きでよいと思うけどな。
利き腕がどっちでも、使い易い向きは
それぞれなんじゃないのかな?

一生懸命考えて・・・


▲ by tanato16 | 2018-10-24 08:35 | 財布 | Comments(0)
2018年 10月 22日

作ってるのよ 6

※ 画像はクリックすれば大きくなります。

c0168096_11563551.jpg

財布を使い易くするには、
とにかく開口を広くするのが一番です。

しかし eureka は内縫いで作っているので、
今の形より広がる機能が付けられません。
なぜ内縫いか?は コノ辺り で復習ね。

例えば小銭入れを使い易くするには
マチを付けて開口がもっと広がるように
すればよいのですが、その為には
画像点線部分を切らなければいけません。
正面から見れば変な形に出っ張って
構造上も現実的ではないんですよね~

そこで、少しでも使い易くと考えて
小銭入れを浅く作っています。
本体が2段の財布も珍しいんじゃないかな?

小銭入れ、次にも続きます。
凄く深く考えて・・・


▲ by tanato16 | 2018-10-22 08:15 | 財布 | Comments(0)
2018年 10月 19日

作ってるのよ 5

※ 画像はクリックすれば大きくなります。

c0168096_11533068.jpg

画像1
作ってるのよ2 にも載せた画像1。
札とカードでサイズが違うので
底辺を合わせると段差ができます。
財布の開口部より札やカードが低いと
取り出し辛いですよね。

c0168096_11533698.jpg

画像2
財布に収納した状態の画像2。
札とカードは同じ高さ。

c0168096_11534209.jpg

画像3
白丸内は本体側面マチ部分。
革を内側に折り込んでいます。
外じゃなくて内ね、これ大事!

c0168096_11535049.jpg

画像4
内側は矢印部分までマチが出っ張っています。
札はマチの上に乗り、カードはマチを避けて
財布内側底面に着いているので
カードと札の高さが揃うのです (ง `ω´)ง

こんなこと四六時中チマチマと考えて・・・


▲ by tanato16 | 2018-10-19 08:46 | 財布 | Comments(0)
2018年 10月 17日

作ってるのよ 4

※ 画像はクリックすれば大きくなります。

c0168096_11503346.jpg

前回と同じ ↑ 画像1
前回ブログの続き。
仕切りのカード収納部分。

c0168096_11503834.jpg

画像2
画像2の下段白丸内、本体を
②と③で挟んでるので隙間ができます。

新しい革2枚の間に
カードを差し込むのは中々厄介。
そこで、この隙間を狙ってカードを
差し込むと楽、画像3の要領ね。
②とか③は 前回のブログ で確認してね。

c0168096_11504400.jpg

画像3
使い込むと革に癖がつき
カードはスムーズに出し入れできます。

分かりますよね?今回は短いし簡単でしょ。
分かると単純だけど、結構色々考えて・・・


▲ by tanato16 | 2018-10-17 07:50 | 財布 | Comments(0)
2018年 10月 15日

作ってるのよ 3

※ 画像はクリックすれば大きくなります。

c0168096_11450124.jpg

画像1
カードを収納した上財布、画像1。
カード周りの構造を少しご説明。

c0168096_11450790.jpg

画像2
画像1と同じ状態の分解画像2。
分かり易く色を変えてみました。
① の茶革は本体部分1.8㎜厚。
② は仕切り本体:①より少し厚い革。
③ がカード収納部分:①より少し薄い革。
①を②と③で挟んでいます。

c0168096_11451538.jpg

画像3
画像2との違いが分かりますか?
②と③の上に①がのっています。

c0168096_11452338.jpg

画像4
こっちは画像3の逆、①の上に②と③。

c0168096_11452916.jpg

画像5
画像234どれでも同じだと思いますか?
画像4と同じ状態で、分かり易いように
本体を少しずらしてその下に万札の画像5。
こうすると万札と仕切り②の間に
本体革厚分1.8㎜の隙間ができます。
上から見た場合ね、分かるかな?
反対に画像3だと札収納スペースが ②+③
つまり3㎜強分が圧迫される訳ですよ。
その隙間を有効利用するために
本体①を②と③で挟んでいる訳です。
ついて来てますか? 大丈夫?
※ ①②③に関しては画像2を参照ね。

c0168096_11454579.jpg

画像6
本体を②と③で挟んだ状態でカード各2枚。
まぁ普通の収納状態です。

これを上から見たのが画像7。
実際には倒してますけど。
白い板状に見えるのがカードね。

c0168096_13412830.jpg

画像7
本体①とカード2枚の厚さがほぼ同じ。
つまり、仕切り取り付け部分の
本体革厚1.8㎜が相殺?有効利用?
される訳ですよ、分かるかな?難しい?

カードサイズとかは自分で調べてね。
もう一つ理由があるけど、それはまた次回。
長くてつまらないかも知れないけど
まだまだ続くのよ茶色いブログ ( ´艸`)

皆が思っているより真剣に考えて・・・


▲ by tanato16 | 2018-10-15 08:14 | 財布 | Comments(0)
2018年 10月 12日

作ってるのよ 2

※ 画像はクリックすれば大きくなります。

c0168096_11212658.jpg

画像1
財布の小型化において
超重要なカードの縦入れ!
これを簡単にご説明。

c0168096_11213380.jpg

画像2
万札の上に縦向きでカード2枚の画像2。

c0168096_11214198.jpg

画像3
画像3は横向き、簡単でしょ ( ´艸`)
札やカードのサイズは自分で調べてね。
超重要なわりには超簡単。

財布をスッキリ使って欲しいので
カード収納場所は少なめです。
自分の持っているカード枚数を確認して
販売ページの収納物詳細と比較ご検討下さい。
皆、細かく分けたがるんだよなぁ?
仕切りが増えれば財布もデカク重くなるのに。
不要なカードは「作らない」
「もらわない」が一番だと思うけどな。

一応こんな オプション もありますが
あまりお勧めはしていません (・・;)

あたり前かも知れないけど、案外考えて・・・


▲ by tanato16 | 2018-10-12 08:38 | 財布 | Comments(0)
2018年 10月 10日

作ってるのよ 1

お客さんから財布の仕様変更に関して
「カードを横向きにできないか」とか、
「小銭にマチを付けられないか」とか、
「輪郭にステッチが欲しい」とか、
色々な問い合わせがあります。
その殆どに「できません」と返答します。
しかし、実際にデキない訳では無く
やる意味がないと言うか、
見ている方向が違うと言うか・・・
製品全体に関係するので説明が超長くなるし、
理解してもらうのも中々難しいし。
なので今回から8回に分けて
財布に関して書いてみようと思います。
財布が一番分かり易いかと?

一般の革製品とはチョット考え方が違うので
意味不明な部分もあると思いますが、
少しでも理解して頂ければと考えています。
財布購入を検討中の方は
是非最終回までお付き合い下さい。
「チッ! 購入しちゃったぜ」な方 m(_ _)m

財布を作り始めた頃
「他とは違う物」を強く意識しました。
個性の強い革を使い、フタの留め方も
先細りの三つ編み・革ヒモ・真鍮リングなど。
内側のバネホックを隠したくて色々考えた結果
今のフタの留め方の原型が生まれました。
よく売れて徹夜もしょっちゅうでした。
全部手縫いで1万円以下だったから当然か。
売り上げは今と比べ物にならない程あったけど、
まったく採算が取れていませんでしたね。
全てが自己満足だった気がします。

でもこれ、個性的なのは外観だけ (゚Д゚;)

札やカードのサイズは決まっています。
機能的な仕様を平面図にすると
普通の財布と同じな訳ですよ、
つまらないですよね、つまらない!
そこで作り方や機能を見直して変化?
進化?したのが現在の財布、画像1です。

※ 画像はクリックすれば大きくなります。

c0168096_11015684.jpg
画像1
財布が壊れやすい場所は、
1)縁に被せる又は折り返してある革が切れる。
(被せる=バインド・折り返し=ヘリ返し)
2)1の縫い糸が切れる。
3)内貼りが切れる。
4)金物が壊れる。
が多いと思います。
1~3は内貼りをやめ縫い目がなければ大丈夫。
そこで eureka 財布は1枚革で仕立て、
内貼りを無くし、内縫いで製作しています。
残る4の金物は、直し易く作って修理で対応。
正面の縫い目は画像1のフタ中央部分だけ。
ちなみにココは手縫い。

c0168096_11020142.jpg

画像2( 背面 )
背面はフタと本体の接続部分ですが、
これも角や端には掛かっていないので
擦り切れることはまずありません。
他は全部内側で縫っているので
これも切れることは有りません。

財布本体の革厚は約1.8㎜、一般的には
薄く漉いた革を表裏2枚合わせて縫っています。
補強したい部分には芯地も挟んでいるので
丈夫そうに感じますがバラせば薄い革です。
縁を包む部分はもっと薄く漉いていますから
よく動く所や擦れる場所はすぐに切れてきます。
1枚革で2㎜前後の厚さがあれば十分と判断し
eureka は1.8㎜の革厚で製作しています。

初回は内縫いと革厚に関して簡単に。
機能・外観共、微妙に癖があります。
検討材料にして頂ければと思います。

eureka は作りがザックリに見えるけど、
意外と細部まで考えて・・・


▲ by tanato16 | 2018-10-10 09:04 | 財布 | Comments(0)
12次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください